ロックンロール必殺技列伝
 |
必殺技名:12弦ギター |
人物:ジミー・ペイジ(Led Zeppelin) |
天国への階段の第三部において発動。
ギブソン・SGの6弦&12弦ダブル・ネック・ギターの12弦による美しいギター・ソロを演奏。
それまでと全く曲想が変わっていて聴いててビックリする。 |
 |
必殺技名:ウィンドミル奏法 |
人物:ピート・タウンゼント(The Who) |
右腕を風車のようにグルングルンと回転させながら弾くというもの。
たまにネックに腕をぶつけるらしい。 |
 |
必殺技名:ギター破壊 |
人物:ピート・タウンゼント(The Who) |
ギターを破壊するというパフォーマンス。
ロック史で初めて破壊したのはザ・フーのピート・タウンゼントだと伝わる。ピート曰く「破壊するつもりはない。良い音を出すために刺激を与えているだけだ」なのだそうだ。
ギター破壊は浸透し、定番といっていいパフォーマンスとなった。壊されたギターに合掌。 |
 |
必殺技名:ドラム破壊 |
人物:キース・ムーン(The Who) |
その名の通りドラムをぶっ壊す。
ザ・フーの破壊王キース・ムーンが発明。
蹴飛ばし打ちつけ観客席へ投げつけるなどとやりたい放題である。 |
 |
必殺技名:ライトハンド奏法 |
人物:エディ・ヴァン・ヘイレン |
エディ・ヴァン・ヘイレンが広く普及させたと言われている。
右手でフィンガー・ボードをタッピングして音を出す奏法。左利きの人がこの奏法をする場合もライトハンド奏法と呼ばれるかは不明。
いわゆる和製英語らしく、日本国外ではこの名称は通じにくい。 |
 |
必殺技名:ギター燃やし |
人物:ジミ・ヘンドリックス |
モンタレー・ポップ・フェスティバルでザ・フーのピートのギター破壊、キースのドラム破壊を見せつけられあせったジミはマネージャーにオイルを買ってくるように指示。そしてライヴの最後にギターにオイルをぶっかけマッチで火をつけ燃え上がったギターを振り回し、床に叩きつけ、最後には観客席へ投げつけた。その衝撃はザ・フーを上回る。 |
 |
必殺技名:歯弾き |
人物:ジミ・ヘンドリックス |
ギターを歯で弾くのだ。 |
 |
必殺技名:ダック・ウォーク |
人物:チャック・ベリー |
80歳を過ぎてもまだ現役である偉大なるギタリスト「チャック・ベリー」のお得意芸が「ダック・ウォーク」。ギターを弾きながら腰を曲げて歩くパフォーマンスはまさにダック(アヒル)
「Johnny B. Goode」は彼の有名曲。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でマーティがジョニビを演奏しながらダック・ウォークをする映像が見られる。 |
 |
必殺技名:ヘッドバンギング |
人物:いろいろ |
主にハードロック・ヘヴィメタルのライヴにおいてなされる動作。
音楽に合わせて頭を上下左右に振りまくるというもの。
やり過ぎると健康に悪影響を及ぼす場合もあるのでほどほどに。 |
 |
必殺技名:モッシュ |
人物:いろいろ |
ライヴにおける観客同士のちょいと激しいおしくらまんじゅう。
ウォール・オブ・デスと呼ばれる更に激しいぶつかり合いも存在し、多くの怪我人を出した。
おされて泣くなどころの話ではない。 |
 |
必殺技名:カメラ破壊 |
人物:リッチー・ブラックモア(Deep Purple) |
「メンバーに近寄るな」と言われたのにも関わらず、執拗に接近するカメラマンのあまりのしつこさにブチギレたリッチーはギターでカメラを破壊。そのまま暴走モードに入りギターを壊しステージに火を放った。
器物損壊・消防法などで拘束されるのを嫌ったメンバーはヘリコプターで他州へ逃亡をはかった。ちなみにちゃんと賠償金は払っている。 |
 |
必殺技名:人間火炎放射 |
人物:ジーン・シモンズ(KISS) |
キッスのベーシストのジーン・シモンズの火吹きは有名。
自分の火で髪の毛を焦がしたこともある。セックスした女性の写真をコレクションすることが趣味と発言したらしいが、今もまだやってる? |
 |
必殺技名:マスターベーション |
人物:ジム・モリソン(The Doors) |
ドアーズのボーカル、詩人。
1969年のマイアミでライヴ中に自慰行為を見せたとして逮捕。
発射したのかどうかは不明。 |
 |
必殺技名:血まみれ |
人物:イギー・ポップ |
裸でガラス破片の上を転げまわったり全身をピーナッツバターで塗りたくり観客へダイブなどの奇行レベルはマックス。 |
 |
必殺技名:破壊王 |
人物:キース・ムーン(The Who) |
ザ・フーのドラマー。
ホテルや友人の家などで家具を窓から放り出すわ配管に爆竹を仕掛けるわプールに自動車ごとダイブするなどして廃墟にするロック界きってのブレイカー。
キースのあまりの変人ぶりに隣人のスティーブ・マックイーンはノイローゼになったとか。 |
 |
必殺技名:全身ピチピチモッコリタイツ |
人物:フレディ・マーキュリー(Queen) |
多種多様な音楽性を聴かせてくれるクイーンのヴォーカリスト「フレディ・マーキュリー」の全身タイツはグラム・ロックの要素も含んでいる。 |
 |
必殺技名:ビッグ・マウス |
人物:スティーヴン・タイラー(Aerosmith) |
アメリカン・ハード・ロック・バンド「エアロスミス」のヴォーカリスト「スティーヴン・タイラー」の口はとても大きい。
そのお口で歌う「バック・イン・ザ・サドル」は最高にイカしてる。 |
 |
必殺技名:生着替え |
人物:アンガス・ヤング(AC/DC) |
AC/DCのギタリスト「アンガス・ヤング」の技。
ライヴ中に生着替えを行いお尻を観客の前に晒す。コソコソとするわけではなく堂々とするのだ。ちなみに下半身丸出しのまま演奏はしない。
|
 |
必殺技名:短パン |
人物:アクセス・ローズ(Guns N' Roses) |
短パンと言えばAC/DCのアンガス・ヤングであるが、ガンズアンド・ローゼスのアクセス・ローズも負けてない。
正確にはスパッツなのだが、この格好でステージを行ったり来たりしながらシャウトを飛ばす姿はかっこいい。 |
 |
必殺技名:スタイリッシュ不謹慎 |
人物:キース・ムーン(The Who) |
ナチスのコスプレでユダヤの街を歩き、KKKのコスプレで黒人街を歩いたという逸話が残っている。真偽のほどはさておき、彼ならやりかねないと思わせるあたり凄い。 |
 |
必殺技名:大麻 |
人物:ポール・マッカートニー(Wings) |
ポール・スーツケースに乾いた草を忍ばせて空港の税関を突破しようとしたら逮捕されちゃッタートニー。 |
 |
必殺技名:英語でMC |
人物:マドンナ |
来日公演の際、英語でMCしたところ、日本人の客は何を言っても「イエ〜イ!」しか言わない為、試しに英語で「もう帰っていい?」と言ってみたところ、ノリよく「イエ〜イ!」と返してきた、とのこと。
なかなかのイジワルである。 |
 |
必殺技名:ロックに反抗する男 |
人物:グラハム・ボネット(RAINBOW) |
レインボーの二代目ヴォーカリストとして知られる。彼はハードロック・バンドにいながら、ハードロック的なファッションを嫌っている。
同バンドメンバーのリッチー・ブラックモアに再三、長髪に革ジャンを求められたが、五分刈りにアロハシャツを着ていたところ、ギターでぶん殴られた。 |
 |
必殺技名:キンキラの神降臨 |
人物:ロバート・プラント(Led Zeppelin) |
レッド・ツェッペリンのリード・ボーカルを務める。
ロサンゼルスのハイアット・ホテルのテラスで「I am a golden god!」(俺は黄金の神だ!)と叫んだ。当時ライターだったキャメロン・クロウ監督はその一部始終を目撃しており、映画「あの頃ペニー・レインと」で架空のバンドのギタリスト「ラッセル」にそれを再現させた。 |
 |
必殺技名:日本刀乱舞 |
人物:ジョン・ボーナム(Led Zeppelin) |
レッド・ツェッペリンのドラマー。通称「ボンゾ」。
来日時、日本刀を購入しホテルで振り回したあげく、隣の部屋にいたジミー・ペイジを驚かそうとして壁を壊し隣の部屋へ侵入。
驚いてポカーン顔の客に対し「すみません逆でした」と謝ったという。 |
 |
必殺技名:ホテル改装 |
人物:ジョン・ボーナム(Led Zeppelin) |
ホテルの部屋の壁をぶっ壊し二つの部屋を繋げたり、家具を天井に接着剤でくっつけ逆さにしたりするなどとドラムだけでなくリフォームの才能まであるらしい。 |
 |
必殺技名:ヘビ男 |
人物:アリス・−クーパー |
ゴルフ好きで知られるロック・スター、アリス・クーパーは首にニシキヘビを巻く。そのヘビは檻の中に置かれていた電熱器をまるごと飲み込んでしまって手術をしたらしい。 |
 |
必殺技名:朝の一杯 |
人物:ブライアン・メイ(QUEEN) |
朝に飲むのはコーヒーにするべきか、紅茶にするべきか、三十分以上悩んだと言われている。 |
 |
必殺技名:コーンフレーク |
人物:フレディ・マーキュリー(QUEEN) |
クイーンのギグの最中、メンバー同士で喧嘩が始まったところ、途中でフレディがいなくなっていることが判明。
探したところ、なんとフレディは楽屋にてパンツ一丁でコーンフレークを頬張っていたというのだ。 |
 |
必殺技名:Led Wallet(鉛の財布) |
人物:ジミー・ペイジ(Led Zeppelin) |
ZEP結成前後、貧乏暇無しだったロバート・プラントとジョン・ボーナムとの食事で、売れっ子でお金もあったはずなのにきっちりと割り勘にしたり、日本のレコード屋でZEPのブートをお金を払わず回収したり、コーラを一杯奢っただけで恩着せがましくなったり、そのケチっぷりのエピソードは多い。本人曰く、「俺はケチではなくて、締まり屋なのさ」だとか、なんとか。 |
 |
必殺技名:ゲテモノ喰い |
人物:オジー・オズボーン |
過激なパフォーマンスで有名なオジーは記者会見の時、当時マネージャーだったシャロンが鳩を渡したところ意識朦朧としてたオジーは鳩の首を食いちぎった。そしてシャロンの家に戻った際にももう一匹鳩を食いちぎった。また、コウモリも食ってる。 |
 |
必殺技名:立ち小便 |
人物:オジー・オズボーン |
1982年のツアーの最中、泥酔状態だったためシャロンに外出禁止を言い渡され、服を奪われたオジーはシャロンの服を勝手に拝借しフラフラと外出。テキサス州の遺産「アラモ砦」に立ち入って立ち小便をしたという。 |
 |
必殺技名:うんこ |
人物:ジョン・ボーナム(Led Zeppelin) |
いたずら好きで知られるボンゾは1971年の日本公演の際にジミー・ペイジの彼女のバッグにこっそりうんこをした。それに対してペイジが激怒したらしいが、ボンゾいわく「俺はアイツにロックの厳しさを教えてやったんだ!」とのコト。それにしてもお尻はちゃんと拭いたのだろうか? |
|